船は、翌朝早くボート・セイドを離れ、

直ちに、スエズ運河に入った。

運河は、八千トン位の船が二艘やっと通れるほどの所である。

両側は茫々として限りない砂漠である。

2~3人の土人の子供が、

私共の船を追いながら海岸の砂原を走っている。

一銭か二銭投げてやると、

喜んで砂の中をかき混ぜ、それを拾おうとする。

夜に入った。

月は煌々として砂漠の一面を照らしている。

岸の一方にある小さな一軒家から淡い光が漏れている。

船は、ここにしばらく止まった。

それは、反対の方から来る英国の商船を、

先に通すためであった。

二つの船が運河で行き交う時は、一つの規則がある。

それは、潮に従って走る船が止まり、

それに逆らって動く船をまず通すのである。

英国船は次第に私共に近寄った。

窓々から出る電燈の光は、

船全体をいかにも華やかに見せるのである。

あちらの船でもこちらの船でも、乗客は皆甲板に集まった。

そして、一度に鬨の声をあげた。

それは、静かな夕べだった。

甲板に、一人耳を澄ますと遠くに歌が聞こえる。

マイナーの調べのどっさり入った悲しい節である。

私はその方に目を向けた。

定かにはわからぬけれど、

二人の土人が互いに手を取って、

月を仰いで歌うのであった。

私は、懐かしい故郷にでも帰ったような気がした。

そして、始めて自然というものに融和したような感じがした。

船の歩みが刻一刻、私とこの景色とを離すのを恨みとした。

翌朝は、波が少し荒くなった。

それは、航海に出たからである。

暑さは非常に烈しくなって、

夜は旋風機がなくては寝られぬようになった。

インド洋に出た時は、波が一層荒くなった。

それに暑さが加わったので、とても耐えられなくなった。

私は、遂に、シーシックになった。

それで甲板の椅子に静かに横になっていると、

私と同じ病気の人が次第に増えて来た。

そして、遂には、船中の人が大抵同じ状態に陥ったので、

食堂に出る人が2~3人しかなくなった。

ところが、例のW博士の一行は平気で、

ボート・セイドで求められ様な赤い土耳古帽をかぶり、

浴衣姿で出て来られた。

随分珍しいおいで立ちなので、

いつもならお腹を抱えて笑うのであるが、

今日はそんな元気さえない。

この状態は、ほとんど三日間続いた。

三日目の午後、お茶の時に日本のおいしいお菓子がついた。

ボーイが看板に持ってきてくれたので、

一ついただいてみると、大変おいしい。

三つまでいただき、

W博士の分まで残りなく食べてしまった。

立ってみると、不思議と前の悪い気分がすっかりなくなった。

好きなお菓子で病気全快とはお話のような話だと思った。