翌23日の朝、私達は、

シムプソン家の招待に応ずる為に、旅宿を出た。

先ず、眼に映る物は、

数數百尺否數千尺の断崖の上に立ってゐる城である。

古色蒼然として全市街を圧する様な勢いを以って、

之に臨んでいる。

詩人ラスキンは、

亜米利加には古城一つだにあるなし。

と云って、新世界の文明を憐れんだという話である。

私は、エディンバラに来て、

初めてその言葉が如何に深い意味を持っているかを知った。

プリセンス・パークの角を曲がると壮大なる一の石像がある。

これは、街の人が守護神の如くにして仰ぐ

詩人ウォルター・スコットの記念塔である。

かねて絵で見たスコットとは違って、

余裕のある顔をしてゐるし、

眼の周りには一種の愛嬌さへも見られる。

道を左を取り、公園に沿うて行くと、

此のシムプソン家の先代の石像がある。

此の人はエディンバラ大学の教授で、

クロールホルムがは魔醉劑として效験あり、

使用せらるる物である。

と、いう事を始めて発見した為、貴族になった人である。

田舎者の東京見物と同じ様に、

方々をキョロキョロ見乍ら歩いてゐた。

その為、九時に行くようにと約束して居たのに、

九時二十分頃になって、

漸く(ようやく)、

シムプソン家の御邸宅(おすまゐ)の前に来た。

お宅の前の壁には、

先代の何某が、此の家に於いて、

何年何月クロールホルムが、

魔醉劑として效験(こうけん)ある事を確かめた。

と、刻み込んである。