日本あたりで、
婿や娘のやり取りをすることが出来る。
と、いう事は米国婦人にはどうしてもわからないので、
向こうの人は不思議がって、
お婿さんを第三者に決めてもらって、
いよいよ一緒になった時の心持ちはどんなものだろう。
と、言って私共に聞くことが度々であった。
向こうでは、道徳上経済上の事柄を同じく、
趣味の問題も自分で処置する。
と、いう事になっている。
だから、気に入る人がなかったりなどすれば、
何のことはない独身でやり通すというのである。
だから、独身生活をしている婦人数が多くなるのである
(これにはのちに述べるが如き経済上の事情もあるが、)
勿論、
向こうの人でも年頃になると、配偶者を探そうとはする。
しかしながら親たちが主になって婿を探し、
探し当てて、娘が年頃になれば、
絶対、結婚させねば、
娘が一生の生活の意義がなくなるなどと
心得て大騒ぎする事が我が国の如くではない。
独身生活者の多い所から、
独立して生活する必要が多くなってくる。
すなわち、経済的に独立する必要がある。
したがって、
職業に就ける婦人の数が、
非常に多くなってくる。
ミュンステルベルヒ氏のいう所によると、
独逸の婦人に比して、富んでいる者が多いので、
自活の道を立てる必要がない。
米国婦人が、自分の本分価値を意識し、
独立して行動するという習慣は、
経済や趣味の上においてのみならず、
道徳上にも現れている。
自分の価値を自覚し、
独立して働くという事を必要とする。