寝室の数は、たいてい4つばかりで、

その中三つは家族用に、他の一つは客用になっております。

構造はいたって簡単ですが、

廊下に面して入り口のドワーがあり、

外部に面して、一つ二つの窓があるのみです。

しかし、室内の器具装飾等は非常に凝ったものです。

窓には、光線を丁度良くするため、

白い色と黒い色の二種類のカーテンが、かかっております。

白の方は、日光の直射を避けて、

光線のみを入れんとする時に、用いられます。

その前に、白色のレースのカーテンと、

色のついた天鳶絨(びろうど)が掛かっております。

それが、光線を加減するために於いてあるのです。

米国人は、一般に日本人の如く日の当たる部屋を好みません。

床上の敷物は、カーテンと壁の色に調和して、

美しい色の配合を見せております。

部屋の中央に置かれた柔らかさうなベッドは、

白色のリネンに華やかな菊・薔薇等の刺繍したカバーで、

覆われております。

側には、3つの引き出しが付いて、引出しの部分のみが三尺、

その上の鏡が二尺、

合わせて五尺余りの高さの鏡台が据えられています。

其処には、

ピン・(米国の婦人は服に日本人が紐を使ふ様に、

ピンを沢山使いますから、

寝室には必ずこれが必要なのです。)

クッション・髪結い道具・化粧道具等が、

程よく並べてあります。

進歩した所では、

寝室の側に寝室付きの小さな洗面所があります。

それがない所では、室内に洗面台を置き、

水入れ・手洗い・コップ・手拭い等の洗面道具を、

乗せて置きます。

寝室には、大抵押入れがあって、

衣服を入れるのに便利ですが、

それのない所では洋服箪笥を用います。

室内は清潔を旨とし、

空気の流通に気を付け、窓を開けて外気を入る丶か、

しからざればドワーの上部にあるトランスファーと名づくる

小さな窓を開いて廊下の空気を入れるのです。

バッスルーム(洗面室)は、

たいてい寝室に接した所にあります。

私共が欧米、ことに米国に行き、

最も羨ましく思ひましたのは、

洗面室の完全している事であります。

外観の美なると衛生的なる設備の完全なるとに於いて、

遠く他諸国は優れております。

入り口は廊下に面し、窓は磨りガラス等ですから、

内部が見えません。

床は石で、四方の壁も下から四尺位迄は石でできております。

だから、床下の汚物を洗い流し、

根本的に掃除する事が出来ます。

壁は、白色・空色・クリーム色等が普通です。

清々した床の上に壁に沿うて、

便所・洗面器・風呂が程よく配置されております。

便所は、最も進歩した形の物で、

真っ白な瀬戸物と金属にて作られ、

用後ボタンを押し、水を出し、

一々清むるようになっております。