アパートメント・ハウスは、田舎には決してありません。

人口の緻密した大都会なる紐育・市俄古等に、

最も多く見られます。

殊に小さい島の上に建てられた如き所では、

横に広がる事が出来ませんから、

狭い土地に比較的たくさんの人間を、

住まはしめればばりません。

したがって、馬鹿に階段の多い高い家を建て、

たくさんの家族を住まはしめるようにして、

空間を利用せねばなりません。

ですから、大多数の人はこの種の家に住居し、

プライベート・ハウスに住み得る人は、

極めて少数の金満家の身であります。

三井や正金の支店長のお住まいは、

もちろん日本帝国総領事の官宅さえ、

アパートメント・ハウスに御座います。

ハドソン河の美しいリバーサイド公園に、

臨んで壮麗な煉瓦造りの建物が並んでおります。

高さは大抵7~8階から12階位です。

この種の家の構造を全体として知る為に、

その一つの内部に入ってみましょう。

まず、目につくのは、

入り口とホールの美しさであります。

床は勿論、四方の壁もみな大理石で、

白く塗った高い天井からは、装飾された電燈が、

そこここに下がっており、床は、美しい敷物が敷かれ、

松棕櫚など大きな植物が程よく配置され、

なんとなく生き生きした感じを与えます。

ホールの彼方に、二階に導く大理石の石段があり、

両側に電気仕掛け昇降機があって、

高い建物の昇降に不自由のないようにしてあります。

ホールの両側に、1~2間の壁を挟んでドワーがあります。

これは、この建物の中にある各アパートメント

すなわち住宅の入り口であります。

(アパートメントは通常、室部屋等と訳してあります。)

一つの住宅に一つ一つドワーが付いているのですから、

ドワーの数だけ住宅がある筈です。

第一階の光景は略斯様なものですが、

二階は異なっております。

エレベーターに乗って二階に行きますと、廊下に出ます。

廊下は、大理石または他のこれに類した石で、

敷物はしいてありません。

ここにも一階の如く1~2間の壁の合間合間に、

ドワーがあります。

3階4階それから上は、皆2階と同じ構造です。

普通、一階毎に四つくらいの住宅がありますから、

家の高さが10階とすれば、

一つの建物に40の異なった家族が住まっている訳です。

こんな多数の人が一つの建物に住まふのですから、

さぞ、騒々しく家庭などという感じが起こるまい。

と、思われますが、

壁や床が非常に注意して建築されております為に、

お隣の騒ぎや2階の足音が聞こえるような事は、

殆どありません。

それから、住宅の内部に入ってみましょう。

ドワーを開けますと、通常細長い廊下に出ます。

廊下の両側に部屋のある者もありますが、

普通その一方は極めて厚い壁で、

隣の住宅とのしきりとなり、

他の一方に沿うてのみ部屋があります。

普通、その一方は極めて厚い壁で、

隣の住宅ですと、廊下に出る前に玄関があって、

鏡台・帽子掛け・コート掛け等が、置いてあります。

したがって、光線の入る事が少ないゆえ、

廊下には常に電灯をつけておかねばなりません。

部屋の数や広さは家賃の値段で、大なる差はございますが、

ハドソン河畔のアパートメント・ハウス等は、

中流中の上流社会を相手にしています。

だから、その標準によってお話せねばなりません。

住宅に必ずなくてはならない部屋は、

寝室・バッスルーム(洗面室)・女中部屋・台所・食室・

パーラー(あるいは応接間)等であります。