歴代誌第2 第3章

ソロモンは、エルサレムのモリヤの山で、主の宮の建築を始めた。

そこは、主が父ダビデにご自分を現された場所である。

すなわち、エブス人オルナンの打ち場に備えた場所である。

ソロモンが建築を始めたのは、

その治世の第4年、第2の月の二日であった。

神の宮を建てる為に、ソロモンが据えた礎は、

長さの単位は古い尺度のキュビットで、

長さは60キュビット

幅は20キュビット

前につく玄関は、

長さが神殿の幅と同じ20キュビット、

高さは120キュビット

とし、その内側を純金で覆った。

この広間は、もみの木の板を張り、良質の金で覆った。

更にその上に、

なつめ椰子の木の彫刻と鎖を置き、宝石で美しく飾った。

金はパルワイムの金であった。

梁も、敷居も壁も扉も金で覆った。

壁にはケルビムを刻んだ。

また、ソロモンは、

長さは20キュビット

幅も20キュビット

600タラントの良質の金で覆った

至聖所を造った。

杭の金の重さは50シュケルであった。

その部屋の上部も金で覆った。

ソロモンは至聖所の中に、彫像のケルビムを二つ造った。

そして、金を被せた。

二つのケルビムの翼の長さは、総長20キュビットであった。

一つの翼はキュビットであった。

一つの翼の長さは5キュビッドである。

一つの翼は神殿の壁に届き、

もう一つの翼は他のケルビムの翼に届いていた。

ケルビムは足で立ち、その翼は神殿の方に向いていた。

ソロモンは、青糸、紫糸、緋糸および亜麻糸で垂れ幕を造った。

その上に、ケルビムの模様を縫い付けた。

ソロモンは、神殿の前に柱を2本作った。

高さは35キュビトで、その頂ある柱頭は5キュビトであった

ソロモンは、首飾りの鎖を造り、柱頭に取り付けた。

また、ザクロを100個作り、鎖に取り付けた。

彼は柱を神殿の右側と左側に一つずつ建てた。

そして、

右側の柱の名をヤキン

左側の柱の名をボアズ

と、呼んだ。

Copyright ⒞ 2015 buta, All Rights Reserved.