女性への贈り物の多くは、

趣向を凝らした縫箔したリネンの胴衣、

ハンカチーフ、前掛け等であった。

結婚の約束をしたイデスには、

彼女が嫁ぐ先の名前を縫ったテーブル掛け、

手拭(タオル)、枕掛け(ピローケース)等が贈られた。

何れも、半年~一年かけて作られた物ばかりであった。

米国の婦人は、日本婦人の如くに器用ではないそうで、

大仕掛けな仕事は、手堅く行うようである。

そして、一般に手作りの品物はとても喜ばれる。

米国では、そういう物は機械で作るからである。

贈り物の時間がすむと、婦人の息子ガーレー氏は、

北極探検奇譚に、節をつけながらたくみに朗読し、

皆の願いを解いた。

こんな場合に、引けを取らぬのは米国人の特徴である。

主人側が気を使わないでも、

客同士が互いに面白い事をしあって盛んに興じあう。

この国では、

十歳未満の子供には、電気だのガスだのと、

人間の手でできた光を見せるのは、悪い。

とかいうので、6時頃は皆に寝床につかせる。

余程の事がなければ、夜遅くまで起こしておかない。

この晩も前の家の子供は、私共の家に来なかった。

だから、

集まりが散ずると私共は、

子供の家にプレゼントを持って出かけた。

彼らの部屋に行ってみると、

クリスマス・ツリーに、赤い蝋燭やマリやキャンディが、

美しく可愛らしく飾られている。

そのそばには、ちいさなテーブルが3っつあって、

靴下が一足ずつちゃんと載せてある。

これは、サンタ・クロースというおじいさんが、

子供が寝ている間に、クリスマスの贈り物を入る為である。

プレゼントは、子供たちの喜ぶものである。

私共は、抜き足してテーブルのそばに行き、

子供の沢山のプレゼントを、靴下の中に捩じり込み、

入らない物には、名前を書いて側に置いて帰って来た。

翌朝、まだ、暗い中に電話がかかて来た。

子供達が、

サンタ・クロースの贈り物を、

開けるから今見に来てくれ。

と、息せわしく呼んでいるのである。

それで、昨夜から降り積もった雪を踏み分けて、

大急ぎで行くと、三人の子供が、

キャッキャッ。

と、騒ぎながら、我らを待っているのである。

鶴さんには、私が見せる。

と言い、いきなり取り付く。

そうしなさい。

と、言い母が彼に赦しを与えると、

いきなり二階に駆け上がり、

贈り物を両手で抱えながら降りてくる。

そして、

これは靴、これは人形、これはお菓子、これは本

と、言って一つ一つ取り出してみせる。

その喜びは、例えるものなしである。

宗教心の強いガーレー老婦人は、

子供達がやや静まるのを見て、

彼らを暖炉のそばに呼び集め、

子供の面白がりそうなクリスマスの話をして聞かせた。

普段の躾が良いから、子供は誠によく聞いている。

時々、質問を発する。

老婦人は一つ一つ丁寧にこれに答えた。

話が終わって、子供の父が家族を代表して神に祝福を捧げた。

一時やんでいた雪は、又、降ってきた。

クリスマスの気分はこれで

しほたけなわになった。