同じ婦人運動と言っても、北米合衆国やスェーデンの如くに、
この方面から見て非常に進んでいる國もあれば、
加独力(カトリック)教諸国の如くに、
甚だ遅れてる國にもある。
世の中は、まことに多種多様である。
それなのに、
これら諸国における婦人運動の進歩を、
僅かなページに書き尽くせ。
というご注文は、少々無理ではあるが、
紙数がないとならば致し方ありません。
故パウルゼン教授は、
その名著・檎逸教育史(どいつきょういくし)において、
もしヨーロッパの文明を教育の上から見るならば、
三時期に区分けすることが出来る。
第一は、
上古の時代で、この時代においては、
個人は、国家の為に有用なる人物となる為に教育され、
中古時代には、
個人は、教育のお役に立つように教育され、
近世期においては、
人は自分自らの為に教育せらるるようになった。
と、申しております。
近世になってから、
人は一般に人格というものは、
人間社会における価値の中心で、またその製造所である。
と、いう事に気が付きました。
すなわち、
人格というものがなかったならば、
たとえ客観的に価値なるものが存在していても
それは、あってもなくても同じようなものである。
と、いう事に気が付きました。
したがって、これまでにおいては、
見ることが出来ない勢いをもって、
生を慕い、生に憧れ、己の権利を主張するようになりました。
斯くの如き考え始めは、男子の間にのみ起ったものであったが、
最近に至って、女子がまたこの考えにかぶれて来た男子と同じ様に、
自己の生命を尊重し、この権利を主張するようになってまいりました。
これが、今日婦人参政権運動が起こるに至って、主なる原因の一つであります。