彼は私を北の方の外庭に連れ出した。

聖域に面し、北方の建物に面した部屋に連れてきた。

その場所は、長さ100キュビトであった。

その端に北の入り口があった。

幅は50キュビトであった。

20キュビトの内庭と、外庭の石畳に面していた。

そして、三階になったバルコニーが向かい合っていた。

部屋の前には内側への通路があった。

大きさは、

幅は10キュビト、

長さは100キュビト、

であった。

部屋の入り口は北に向いていた。

最上階にある部屋は、バルコニーが場所をとっていた。

なので、建物の地階の部屋、中間の階の部屋よりも狭かった。

何故なら、これらは三階建てで、

庭の柱のような柱がないからである。

最上階の部屋は、地階の部屋と中間の階の部屋よりも狭かった。

また、これらの部屋の前の外庭の方に、

部屋の沿って外側に石壁があった。

その長さは50キュビトであった。

というのは、外庭に面する部屋があり、

その長さが50キュビトだからである。

本殿に面している方の長さは、100キュビトとなる。

これらの部屋の下には、東側に出入口があった。

外庭から入れるようにする為である。

聖域や建物に面している

南側の庭の厚い石壁の中には、部屋があった。

その部屋の前には通路があった。

部屋は北側の部屋と同じように見えた。

長さも幅も同じで、出入口も、同じ構造になっていた。

南側の部屋の入り口も同様であった。

通路の先端に入り口があった。

東側の石壁に面し、そこから入れる通路があった。

聖域に面している北の部屋と南の部屋は聖なる部屋

主に近づく祭司達が、最も聖なる捧げ物を食する所である。

彼らはそこに最も聖なる物、すなわち、

穀物の捧げ物

罪の潔めの捧げ物

代償の捧げ物

を、置く。

その場所は聖だからである。

祭司達は、聖所に入ったら、そのまま外庭に出てはならない。

彼らが奉仕に用いる服は、聖だから着替えなくてはならない。

聖所で着用した服をその場に置く。

そして、他の服に着替えてから民に属する所に近づくのである。

彼は神殿の内側を測り終えた。

すると、東向きの門に私を連れ出し、神殿の周囲を測った。

彼が測り竿で測ったら、

東側・北側・南側・西側それぞれ500竿、

外壁の周りの四方は、

長さ 500竿

幅  500竿

であった。

そこは、聖なる物と俗なる物とを分けていた。

Copyright ⒞ 2016 buta,All Rights Reserved.