彼は私を本殿に連れてきた。

その壁の幅は両側とも6キュビトであった。

これが壁柱の幅であった。

入り口は、

幅は十キュビト

両脇の壁はそれぞれ5キュビ。

本殿は、

長さ40キュビト、

幅20キュビト。

彼が奥に入った。

入り口の壁柱は、

2キュビト、

幅は6キュビト、

両脇の壁は7キュビト。

本殿の奥は、

長さ20キュビト、

幅20キュビト。

そして、私に

これは最も聖なる所だ。

と、言った。

神殿は、

壁の厚さは6キュビト、

神殿の周囲を囲む脇間の幅は4キュビト。

脇間は、

3階建て。

各階に30

それらは神殿の壁に差し込まれ、

脇間がぐるりと取り囲んでいた。

なので、それが支えとなっていた。

しかし、神殿の壁には、

支えが差し込まれていなかった。

脇間の幅は、

螺旋階段で上に上がるごとに広くなっていた。

というのは、神殿はその建物の四方を、

上の方まで脇間で取り囲まれていたからである。

その為、神殿には、

地階から中間の階を通り最上階に登る場合、

上の方により広い空間があることになる。

私は神殿の周りが高くなっている光景を見た。

脇間の土台は、

長めの6キュビットの測り竿いっぱいであった。

脇間の神殿の外側の壁は、

厚さ5キュビットであった。

神殿の脇間と部屋との間には空き地がある。

それが神殿の周囲を幅20キュビットで囲んでいた。

脇かの入り口は空き地の方を向いていた。

一つの入り口は北向き、

もう一つの入り口は南向きであった。

その空き地は幅5キュビットで周囲を囲んでいた。

西側の聖域にある建物は、

奥行きが70キュビト、

建物の周りの壁は

厚さ5キュビット、

その間口は90キュビット。

神殿の長さは100キュビト。

その聖域と建物とその壁とで、長さ100キュビト。

また、東側の聖域と

神殿に面する幅も100キュビトであった。

神殿の裏にある聖域に面した建物の長さ

その両側のバルコニーは100キュビト。

本殿とその前の庭の玄関の間、

敷居と格子窓と、三階になったバルコニーには、

床から窓まで羽目板が張り巡らされていた。

窓は覆われていた、

それは入り口の上部、

神殿の内側と外側に及んでいた。

そして、これらを囲むどの壁の内側にも外側にも

綿密に考案された図柄があった。

ケルビムとなつめ椰子の木が彫刻してあった。

なつめ椰子の木はケルビムとケルビムの間にあった。

それぞれケルビムには二つの顔があった。

人間の顔は一方のなつめ椰子の木に向かっていた。

若い獅子の顔は、

もう一方のなつめ椰子の木に向かっていた。

この神殿全体の周りに彫刻してあった。

床から入り口の上まで、

ケルビムとなつめ椰子の彫刻がしてあった。

本殿の壁も同様であった。

本殿の戸口の柱は四角だった。

至聖所の前には何か木の祭壇に見えるものがあった。

高さ3キュビト、長さ2キュビトで、

その四隅の台も側面も木でできていた。

彼は私に、

これが主の前にある机だ。

と、言った。

また、本殿と至聖所にそれぞれ二つの扉があった。

それらの扉には、

それぞれ二つの咎折りたたむようになっていた。

すなわち、一つの扉には二枚の戸があり、

もう一方の扉にも2枚の戸があった。

本殿の扉には、

ケルビムとなつめ椰子の木が彫刻してあった。

それは、壁に彫刻されていたものと同じようであった。

外側の玄関の間の前には木のひさしがあった。

玄関の間の両脇の壁には、

格子窓となつめやしの木があった。

神殿の脇間とひさしも同様であった。