へブル人への手紙 第9章

さて、初めの契約にも、

礼拝の規定と地上の聖所がありました。

すなわち、第一の幕屋が設けられ、

そこには、燭台と机と臨在のパンがありました。

それが、聖所と呼ばれる場所です。

また、第二の垂れ幕の後ろには、

至聖所と呼ばれる幕屋がありました。

そこには、金の香壇と

全面を金で覆われた契約の箱がありました。

箱の中には、

マナの入った金の壺、

芽を出したアロンの杖、

契約の板

が、ありました。

また、箱の上で、栄光のケルビムが

宥めの蓋を、覆っていました。

しかし、これらについて、

今は一つ一つ述べる事は出来ません。

さて、これらの物が、

以上のように整えられました。

そのうえで、祭司達は、

いつも第一の幕屋で礼拝を行っています。

しかし、第二の幕屋には、

年に一度、大祭司だけが入ります。

その時、自分の為、

また民が知らずに犯した罪の為に

献げる血を携えずに、

そこに入る様な事はありません。

聖霊は、

第一の幕屋が存在している限り、

聖所への道がまだ明らかにされていない。

という事です。

この幕屋は今の時を示す比喩です。

それに従って、献げ物と生贄が献げられます。

が、それらは礼拝する人の良心を、

完全にする事ができません。

それらは、ただ食物と飲み物と

種々の洗いに関するものです。

新しい秩序が建てられる時まで、

課せられた身体に関する規定にすぎません。

しかし、キリストは、

既に実現した素晴らしい事柄の大祭司

と、して来られました。

人の手で造った物ではない、すなわち、

この被造世界のものでない

最も偉大な最も完全な幕屋

を、通りました。

また、雄山羊と

子牛の血によってではありません。

ご自分の血により、ただ一度だけ聖所に入り、

永遠の贖いを成し遂げられました。

雄山羊と雄牛の血や若い雌牛の灰を、

汚れた人々に振りかけます。

すると、それが聖なるものとする働きをして、

身体を聖いものにします。

ならば、まして、キリストが、

傷のないご自分を、

とこしえの御霊によって

神にお献げになったその血は、

どれだけ私達の良心を聖めて

死んだ行いから離れさせ、

活ける神に仕える者にする事でしょうか。

キリストは新しい契約の仲介者です。

それは、

初めの契約の時の違反から

贖い出す為の死が実現して、

召された者達が、

約束された永遠の資産を受け継ぐ為です。

遺言には、遺言者の死亡証明書が必要です。

遺言は 、人が亡くなった時始めて有効になります。

遺言書が生きている間には、

決して効力を持ちません。

ですから、初めの契約も、

血を抜きに成立したのではありません。

モーセは、律法に従って

全ての戒めを民全体に語られました。

その後、水と緋色の羊の毛とヒソプとともに、

子牛と雌山羊の血を取り、

契約の書自体にも民全体にも振りかけ、

これは、神が、あなた方に対して

命じられた契約の血である。

と、言いました。

また彼は、幕屋と礼拝に用いる全ての用具にも、

同様に血を振りかけました。

律法によれば、

ほとんどすべての物は血により聖められます。

血を流す事がなければ、罪の赦しはありません。

ですから、天にあるものの写しは、

これらの事により聖められる必要があります。

が、天上にある本体そのものは、

それ以上に優れた生贄によって

聖められる必要があります。

キリストは、

本物の模型にすぎない、

人の手で造られた聖所に

入れらたのではありません。

天そのものに入られたのです。

そして今、私達の為に、

神の御前に現れて下さいます。

それも、年ごとに自分の血でない血を携えて、

聖所に入る大祭司とは違います。

キリストは、ご自分を、

何度も献げるような事はなさいません。

もし、同じだとしたら、

世界の基が据えられた時から、

何度も苦難を、

受けなければならかったでしょう。

しかし、今、キリストはただ一度だけ、

世々の終わりに、

ご自分を生贄として罪を取り除く為に

現れて下さいました。

そして、人間には、

一度死ぬ事と死後に裁きを受ける事が

定まっているように、

キリストも、多くの人の罪を負う為に

一度ご自分を献げ、

二度目には、罪を負う為ではなく、

ご自分を待ち望んでいる人々の救いの為に

現れて下さいます。