山であなたに示された通りに、

祭壇を造らなければならない。

材料は、アカシア材。

その祭壇は、

長さ:5キュビット・

幅 :5キュビット・

正方形とし、

高さ:3キュビット

と、する。

その四隅の上に角を造る。

その角は、祭壇から出ているようにする。

青銅をその祭壇に被せる。

灰壺・十能・鉢・肉刺し、火皿を作る。

祭壇の用具はみな青銅で作る。

祭壇の為に青銅の網細工の格子を造る。

その網の上の四隅に青銅の環4個作る。

その網の下の方、

祭壇の張り出した部分の下に取り付ける。

これが祭壇の高さの半ばに、

達するようにする。

祭壇の為の棒を、2本、アカシヤ材で作る。

それに青銅を被せる。

その棒は環に通す。

祭壇が担がれる時、

棒が祭壇の両側にあるようにする。

祭壇は、板で、中を空洞に造る。

次に庭の幕屋を造る。

依り糸で織る。

亜麻布の庭の掛け幕

長さ100キュビット

を、その側に張る。

柱は20本、

台座は20個

青銅

その柱の鉤と頭つなぎは銀

と、する。

同じ様に、庭の北も、

掛け幕の長さ100キュビット

柱は20本

台座は20座

青銅

柱の鉤と頭つなぎは銀

と、する。

また、庭の西側は、

幅:50キュビットの掛け幕

柱は10本

台座は10座

と、する。

正面の庭の東側の幅は、50キュビット。

門の両側は、

15キュビットの掛け幕

柱は三本

台座は三座

と、する。

庭の門には、

青・紫・緋色の撚糸

撚糸で織った亜麻布を用いた

長さ20キュビットの刺繍した垂れ幕

柱は4本、

台座は4座

と、する。

庭の周囲の柱は、

全て銀の頭つなぎでつなぎ合わせ、

台座は青銅とする。

この庭は、

長さ:4400メートル

幅 :2200メートル

高さ:220メートル

(撚糸で織った亜麻布の幕)

台座は青銅

と、する。

幕屋の奉仕に用いる

全ての備品

全ての杭

庭の全ての杭

は、青銅とする。

あなたは、イスラエルの子らに命じて、

ともしび用の質の良い純粋なオリーブ油

を、持ってこさせなさい。

ともしびを絶えず灯しておく為です。

会見の天幕の中で、

諭の板の前にある垂れ幕の外で、

アロンとその子らは、

夕方から朝まで

主の前にそのともしび

を、整える。

これはイスラエルの子らが代々守るべき

永遠の掟

で、ある。