幕屋を十枚の布で作らなければならない。

幕は、

材料:撚り糸で織った亜麻布

色 :青・紫・緋色

長さ:それぞれ28キュビット。

(1キュビットは44センチ)

幅 :それぞれ4キュビット(176センチ)。

みな同じ寸法。

意匠を凝らす

ケルビム(智天使)を織り出す。

そして、5枚をつなぎ合わせ、二つの幕を作る。

そして、

二つの幕の縁に、青い紐の輪を50個つける。

その輪を互いに向かい合わせにする。

金の留め金を50個作る。

その留め金で幕を互いにつなぎ合わせ、

一つの幕屋にする。

また、あなたは、

幕屋の上に掛ける天幕を、作らなければならない。

材料:山羊の毛

長さ:それぞれ132センチ

幅 :それぞれ176センチ

を、枚数は11枚作る。

そして、五枚と六枚をつなぎ合わせる。

二つの天幕ができる。

そして、六枚目の幕の一枚を、

天幕の前で折り重ねる。

二つの天幕の縁には、50個の輪を付ける。

青銅の留め金を50個作る。

その留め金を輪にはめる。

天幕をつなぎ合わせて一つにする。

六枚の天幕の幕の余りは、天幕は、

幕屋の後ろに垂らす。

44センチの天幕の長さで余る部分は、

幕屋を覆うように、

その天幕の両側、

手前と奥側

に、垂らしておく。

天幕は、赤くなめした雄羊の皮で作る。

その上に掛ける覆いを、ジュゴンの皮で作る。

この幕屋の為に、アカシヤ材で、

まっすぐに立てる板を作る。

一枚の板は、

長さ440センチ

幅330センチ

二つのはめ込みの溝

を、北側・南側にそれぞれ20枚作る。

その20枚の板の下に、銀の台座を40個作る。

一枚の板の下に、その2つのほぞの為に、

2個の台座を作る。

幕屋の後ろの両隅のために板二枚を作る。

幕屋の後ろ、西側に板6枚を作る。

これらは底部では別々である。

上部では一つの環の所で、

一つに合わさるように作る。

二枚ともそのようにする。

これらが両隅となる。

板は8枚、その銀の台座は16個。

すなわち、一枚の板の下に、二個の台座、

他の板の下にも二個ずつの台座となる。

また、アカシヤ材で横木を作る。

すなわち、

幕屋の一方の側の板の為に5本

幕屋のもう一方の側の板の為に横木5本

幕屋の後ろ、西側の板の為に横木を5本

を、作る。

板の中間にある中央横木は、

端から端まで通るようにする。

その板に金を被せる。

横木を通す環を金で作る。

横木にも金を被せる。

こうして、あなたは、

山で示された定めの通り

に、幕屋を設営しなければならない。

垂れ幕は、

青・紫・緋色の撚糸、

撚糸で織った亜麻布を用いて、

垂れ幕を作る。

これに意匠を凝らしてケルビムを織り出す。

この垂れ幕を、

金を被せたアカシヤ材の四本の柱に付ける。

その鉤は金で、

柱は四つの銀の台座の上に据えられる。

その垂れ幕を留め金の下に掛け、

垂れ幕の内側に、あかしの箱を運び入れる。

その垂れ幕は、

あなた方の為の聖所と至聖所

との仕切りとなる。

至聖所にあるあかしの箱の上には、

宥めの蓋

を、置く。

垂れ幕の外側には机を置く。

机は幕屋の南側にある燭台と向い合せる。

その机は北側に置く。

あなたは天幕の入口の為に、

青・紫・緋色の撚糸で織った亜麻布を

を、用い、刺しゅうを施して、

垂れ幕を作らなければならない。

その幕の為にアカシヤ材の柱を五本作り、

これに金を被せる。

その鉤も金である。

それらの柱の為に、青銅の台座を五つ鋳造する。

Copyright ⒞ 2018 buta, All Rights Reserved.