斯くのごときに婦人運動は、ある国では、
ほとんどその極度に達しております。
ここに起こってくる問題は、
婦人は果たして社会的に活動して、
男子の競争者たるを得るか、競争者たるべき者か。
男子と女子の天職は、
自からにして存在する事はあらざるか、
女子が参政権運動を起こすに至ったそもそもの動機は、
彼女らが従来あまり男子に踏みつけられていたから、
また、自治の道を立てねばならぬようになったからであるとすれば、
女子の権利が認められ、自活の道がたった今日、
無理に男子と競争せずともよいではないか、
女子の天職は、矢張り夫を助け、家を守り、
子供を育てる事にあるのではないか。
という事である。
その昔、帝政時代の羅馬(ローマ)の婦人には、
米国の婦人にも許されていないような自由が許されていた。
為に、不羈放縦(ふきほうじん)に流れ、大いに堕落した。
それで、キリスト教(殊にポーロの教え)が入って来て、
女性は社会に飛び回るものではない。
内に引き込んでいるべきものである。
と、いう事にしてしまった。
それで、
近世の女性が、社会に出て競争しては、
男性の上に立って文明に貢献する事も出来ねば、
内に入って、
次の時代を作る子供も育てる事も出来ぬことになると、
或いは、ローマの女性の覆轍(ふくてつ)を、
踏むようになりはせぬか、
これらは今日の女子が、大いに考えねばならぬ大問題である。
否、婦人運動の最近の傾向は、
この事と大分その趣を異にした様である。
婦人運動の先駆者の一人であるエレン・カイの如きは、
最近の著「婦人能力の乱用」なる書中において、
女性は、世の中へ出て男子と競争するべきものでない。
男子を大切にし、
男子を社会的に活動せしむる事によって、
自己を実現すべきものである。
と絶叫しております。
婦人参政権運動に共感しているルーズベルト氏の如きも、
同様の説をなしております。
ルーズベルト氏は、
女子が、家庭で働いた余りの力をもって、
社会に活動するという事は決して悪い事ではない。
しかし、女子は家庭にいて、
子供を育て、次の時代を作る事によって、
最もよく己の天職を全うするものである。
故ハウ婦人の如く沢山な子供を立派に育て、
しかる後、社会に活動する人は、我が理想の婦人である。
と言って、同夫人をば、いつも激賞しております。
Copyright ⒞ 2018 buta  All Rights Reserved.